
陸上長距離界を席巻したナイキ「厚底シューズ」の使用禁止は見送られる見通しだが、第三世代シューズ「アルファフライ」の扱いはどうなるのか。早くも議論
世界陸上連盟による、ナイキの厚底シューズ使用禁止の決定が見送られる見通しとなった。英国の高級紙ガーディアンが報じたもので、31日(日本時間1日)に世界陸連が見解を発表する予定だが、現在主流のナイキの「ズームX ヴェイパーフライネクスト%」の使用は禁止されず、東京五輪が終わるまで、新たなるシューズ技術だけが一時停止される方向だという。そこで問題になるのが、「アルファフライ」と呼ばれる第三代世代シューズの扱いだ。
すでに男子マラソンの世界記録保持者、エリウド・キプチョゲ(ケニア)が、昨年10月、試作品段階の「アルファフライ」を使用して2時間切りに挑戦する非公式レースで1時間59分40秒をマークした。
この「アルファフライ」は、「ズームX ヴェイパーフライネクスト%」より、さらに靴底の厚みが増し、反発力を高めるために内蔵されたグラスファイバー製のプレートも強固なものに変えられているという。来月、米国では、東京五輪のマラソン代表を決める一発選考レースが行われるが、そこには、この「アルファフライ」を導入する選手が続出すると見られており、この第三世代シューズが一時停止対象の技術とされるか、どうかに注目が集まっている。
「厚底シューズ禁止」の第一報を報じていた英国のテレグラフ紙は、「ナイキのヴェイパーフライシューズは禁止されない」と、ガーディアン紙の報道を後追いした上で、「だが次のバージョンが禁止されなければ、スポーツの完全性が危険にさらされる」と、第三世代シューズは禁止にすべきだとの論陣を張った。
ナイキの厚底シューズは、2016年に「ヴェイパーフライ4%」が発表され、昨年「ヴェイパーフライネクスト%」に進化。マラソンで3時間を切ったランナーの実に40%以上が、このどちらかのシューズを使用していたという。
同紙は、「飛距離を伸ばすゴルフクラブ、速度を上げるフォーミュラ1の車、雪上でカーブの曲がりをよくするスキーのように、ナイキは、利用できる技術をライバル社よりもうまくシューズに取り付けた。ポール・テルガトは、2003年にマラソンにの世界記録を破ったときにカーボンプレートの入ったフィラ製のシューズを履いていたし、さまざまなランニングシューズにもナイキのヴェイパーフライタイプと、同様の厚さのフォームが入っている。ナイキは、カーボンプレートを曲げ、さらに反発力のあるフォームを見出だし、それを一緒に組み合わせる方法を見つけ出しただけだ。昨年、50マイル(約80キロ)の世界記録は、他社のカーボンプレートを利用した最新のシューズで破られている。何も、この工夫をしたシューズは、ナイキ1社だけの話ということでもない」と、商品化されている2種類のナイキ製の厚底シューズは「禁止にすべきではない」との主張を展開。
1/30(木) 5:37配信
そのうち靴の中にエンジンと燃料タンク内蔵して走り出すやつとか出てきそうだなw
セグウェイみたいな靴裏自走式でいいんじゃない?
みんなモビルスーツの発進みたいな体勢になりそうだけど
同紙は、注目の第三世代シューズ「アルファフライ」については、「すべての開発競争には境界線があるべきで、アルファフライは中のプラットフォームを大きくして、”シューズからバネへ”急速に傾いてしまった。(アルファフライは)やりすぎで、このシューズによる補助は“不公平な”領域に触れてしまっている」と指摘。第三世代シューズは禁止すべきだ、との意見を主張した。今後は、第三世代シューズの扱いについての是非論がさらに沸騰しそうだ。
ちなみにナイキ社は「世界陸連と、そのルールに敬意を示し、ランナーが消費するよりも多くのエネルギーをもたらすシューズを製造することはしない」との声明を発表している。
またNBCスポーツは、たとえ第三世代シューズが禁止になったとしても、今回の一連の騒動は、ナイキ社の売り上げ促進につながっているという面白い見解を経済マーケット市場の観点から示した。
スポーツ産業を分析するNPDグループのマット・パウエル氏の「こういう論議は、時として商品の売り上げを伸ばすことがある。もし世界陸連がシューズを禁止する判断を下せば、その前代未聞の動きは、ナイキにとって勝利となる」というパウエル氏の見解を紹介。リセールサイトの「StockX」では最高値3661ドル(約40万円)でさまざまなヴェイパーフライモデルが売られていることを伝えた。
NBAは、1980年代に規約で白以外のシューズ着用が禁止だったにも関わらず、赤と黒のナイキシューズ「エアジョーダン」を着用したマイケル・ジョーダン氏に罰金を強いたが、これが「エアジョーダン」の人気爆発につながったという例がある。パウエル氏は、「あの罰金騒動が30億ドル(約3270億円)のエアジョーダンのビジネスにつながった」と広告効果を指摘、今回の騒動に重ねた。
東京五輪を前に、世界中を巻き込んで大騒動に発展したナイキの「厚底シューズ問題」。果たして31日に世界陸連は、どんな発表を行うのか。注目が集まっている。
ナイキはお布施をいっぱいしてるから大丈夫
東京マラソンで大迫や設楽とか一部の選手が履く予定とか
選考レースで何やらかすんだと
3万はたけえよ
オリンピック選手ってそんなに貧乏なの?
宿泊費とかどうしてるの?
アルファルファ
シューズ規制の少ないカテゴリーと
規制があるカテゴリー
シューズ規制少ないのはどこまで最先端のシューズ使って速く走れるか?を楽しんで
規制ありは従来との記録を比較して選手本来の速さを楽しむ
普段シューズ履く人には不便な物になったと。
なかなかやるな
実際のところ登場から2年以上容認されてたんだから
スポーツ観戦するのなんて、他に娯楽を知らないか、頭の軽いニワカだけだわ。
無職引きこもり運動もろくに出来ないお前が何いってんのw
やるならとことんまでやれ
他は規定の中で新技術を入れて扱いやすさ方面でやってるけど
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1580344618/