8月4日(日本時間5日未明)、ロンドンで開幕した世界陸上。
大会初日の男子100メートル予選では、世界陸上で史上最多11個の金メダルを獲得、五輪では2008年北京大会から100メートルと200メートルを3連覇し、 今大会限りでの引退を表明しているウサイン・ボルト(ジャマイカ)のラストランに注目が集まったが (個人種目は100メートルのみのエントリー)、日本勢の先陣を切って登場したサニブラウン・アブデルハキーム(東京陸協)、多田修平(関西学院大)、 ケンブリッジ飛鳥(ナイキ)の3人も全員が準決勝進出を決めるなど高いポテンシャルを示した。
各組上位3人に加え、4位以下のタイム上位6人の計24人が準決勝に進出できる予選。10秒0台の選手を3人そろえ、日本人初の9秒台への期待もかかったが、 最も可能性を感じさせたのは、やはり6月の日本選手権で100メートルと200メートルの2冠に輝いた弱冠18歳のサニブラウンだった。予選2組に登場すると全6組中では最も強かった向かい風0.6メートルのなか、現地入り後も練習を重ねてきたスタートからトップに立つと、 同組の11年世界陸上100メートル優勝のヨハン・ブレーク(ジャマイカ)を寄せ付けない走りで、最後は余裕もうかがわせた。
2組の1着で、全体でも6位と好発進。タイムも自己ベストタイの10秒05。
「ちょっと寒かったので心配だったんですけど、(体は)動いた。(硬くなることなく)逆に緊張しなくて大丈夫かなというくらいだった」
自身2度目の大舞台にも緊張は一切なく、リラックスして臨めたのがよかったとしたサニブラウン。実力者ブレークに先着したことを聞かれても
「自分は自分。レースに集中していたのがよかった」と周りに動じることのない精神的な強さも見せた。
過去の世界陸上では9秒台を出した選手はすべて決勝に進出している。サニブラウン自身は、大会前に「9秒台は意識していない。条件がそろえばおのずと出てくる」と話していたが、日本人初の9秒台、決勝進出はもうすぐそこまで来ていると言っても過言ではない。
一方、10秒19の多田、10秒21のケンブリッジはいずれも各組で4着ながら、全体の17位タイ、20位で準決勝進出を決めた。4組だったケンブリッジはスタートはまずまずだったが、中盤以降でスピードが伸びず、「最後、体が崩れてしまった。ただ、状態は悪くない」とベストの走りには遠かった。 それでも準決勝進出。6組でボルトとともに走った多田は、得意のロケットスタートで飛び出し、中盤まで“人類最速の男”に先行する走りを見せた。
「(ボルトの隣のレーンで)途中まではいけるかなと思ったんですけど、やはり後半に力んでしまった。ただ、体も軽くて足さばきもいいので、準決勝でさらにいい走りがしたい」
100メートルで日本勢3人全員が同時に準決勝に進むのは五輪、世界陸上を通じて史上初。日本陸上界が長く足踏みを続けてきた「10秒の壁」がロンドンの地で破られたとしても不思議ではない。
日本時間13日に決勝がある男子4×100メートルリレーも楽しみだ。バトン技術を生かして昨年のリオデジャネイロ五輪は銀メダルに輝いた。リレーには、今回100メートルに出場した3人に桐生祥秀(東洋大)、飯塚翔太(ミズノ)らを加えた中から4人が選ばれるが、 組み合わせ次第でそれぞれの自己記録を比較すれば昨年を上回る。同五輪金メダルの王者ジャマイカは圧倒的な強さを誇るが、果たして。

ドーピングじゃないからブーイングはない。ただすくな~い拍手がくるだろう
個人プレーでは全く勝ち目は無いが
リオ銀は予選を地上波でやらなかったが
WEB配信で見ていた人なら必然だった
こちらのバトンパス完璧
色々条件が重ならないと厳しいな金メダルは
あほか
順当に進んでも3位までかな
バトンからアツアツおでんに変更
>>121
3-4は桐生ケンブリッジで決まりだと思うけどね
1-2がまったくわからないw
スポーツ新聞に、サニブラウンはバトンパスが無茶苦茶下手だから、最初か最後のどちらかに持ってくるとか書いてあったよ
何秒なんだろうな。
あんな早いスタートの日本人初めて見た。
サニブーがミスる未来しか見えない
なんか大会前のリレー練習?見たけど酷すぎた
多田、飯塚、桐生、ケンブリッジでいいんちゃうの
希望はケンブリッジをラストにしてほしい
やっぱり見栄えがいいからw
桐生をはずして飯塚を温情で起用という話もある。温情主義は止めろ!
そもそも銀や銅だって奇跡クラスの快挙なのに
女子サッカーと同じで変に快挙を達成したばっかりに日本の本来の実力を見失っていると言わざるをえない
世界でもトップクラスではあるが簡単に高望みできるレベルでもないっつーの
何故か銀メダルに終わるのが日本