
当日発表ということで注目された日本テレビ恒例の「24時間テレビ」のチャリティーマラソンランナーは結局、陸上経験者のブルゾンちえみが務めた。高視聴率をマークしたため日テレ局内もホクホクかと思いきや、決してそうではない。年々、マラソンランナーの選定は難しくなってきており、来年以降もチャリティーマラソンが続いていくかは不透明な状況となっている。
今年の24時間テレビの視聴率は歴代2位タイの平均18.6%。瞬間最高は歴代5位の40.5%で、ブルゾンがゴールテープを切る直前だった。数字だけを見ると大成功なのだが、だからと言って来年も続くとは限らない。
「出たい人は芸能界にたくさんいますが、日テレが出てほしい人が全然出てくれないのです。今年、当日発表となったのはもちろん人が決まらなかったから。あまりにも決まらないことに日テレの上層部も頭を抱えてしまい、来年以降のチャリティーマラソンについて、打ち切りが検討されています。ブルゾンで視聴率は取ったけど、打ち切りの話はまだ生きています。来年も人選で苦しむことは目に見えてますから」(日テレ関係者)
今年も日テレの本命は別におり、次々と候補に断られたため、ブルゾンに順番が回って来たに過ぎない。
「ジャニーズのタレントにアタックしたが、首を縦に振ってくれなかった。他にも当たったが総じてダメで、ブルゾンに決まったのは本番まで1カ月を切ったところです。そこがタイムリミットだった」(前出関係者)
例年ならば数カ月前からマラソンの練習を開始するのだが、ブルゾンは陸上部出身のため、それほど練習が必要ないことも勘案されたのは言うまでもないだろう。
「事前に発表しなかったのは、やはりこれだけ引っ張ってブルゾンだとガッカリ感が否めないから。
ブルゾンだと知っていたごく一部のスタッフは局内でも秘密主義を貫き、さも超話題の人物が出るかのような態度を取り続けていた」(制作会社関係者)
チャリティーマラソンといえば、日テレのみならず日本のテレビ界を代表する企画の一つにもかかわらず、なぜここまで多くの芸能人たちに敬遠されてしまうようになったのか?
「日テレとしては全世代に受けがいいタレントに走ってほしいのですが、そもそもそういう人たちは忙しく、練習の時間が取れない。練習するために何本も仕事を飛ばさなければならず、現実的に難しい。よくギャラが1,000万円などと報じられているが、今の時代は絶対にそんなことはない。バラエティー番組1~2本分のギャラだから、使った時間を考えるとまったく割に合わない。その後1年間、日テレが面倒見るともいわれているが、売れっ子ほど日テレの色が付いてしまうことを嫌がるから」(芸能プロ幹部)
チャリティーマラソンが不人気案件となっていることは間違いない。
http://dailynewsonline.jp/article/1351241/
2017.09.03 08:00 トカナ
寄付金より経費がかかってるのなら辞めるべき。
>>1
>売れっ子ほど日テレの色が付いてしまうことを嫌がるから
イモトとか日テレ専業状態だもんな、その先が見えないし広がらない
>>1
「出たい人は芸能界にたくさんいますが」
?
オファー断られまくってんのに出たい人はたくさんいる?
割に合わないって・・・チャリティーってのは
普通ギャラ出さないんだよ!
いつも海外ではーってやるくせに、こういうのは
海外完全スルーとかマスゴミ笑える
あんな美味しい税金対策は止められない
そうそう。
番組にかかるすべてのお金を募金にまわせ
24時間でなんかやるでいいだろ
ドミノやらいろいろあったような
当日発表の方がガッカリ感強いだろ
走るやつは当然タダじゃねーんか? ギャラは形式上発生させても全部寄付するんちゃうんか? あー?
チャリティーだからギャラは発生しませんよ!
したらおかしいでしょ?
常識で考えたら分かること
ギャラはあってもいいけど全額寄付が当たり前だろ
こんな中途半端なコンセプトで許されるところが日本の寄付文化の弱さ
自分が良ければそれでいい
悪しき平等
その後1年間日テレで優遇して使われるから数千万の価値があるんだろうに
>>26
「チャリティーマラソン」で思い浮かべるのは、それだよな。
「色んなとこ回って皆さんのご好意いただきました」なら分かるんだけど、
「100km走りました」⇒感動、の流れが全然理解できない。
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1504394332/