“世界一過酷なマラソン大会”に挑む者たちの理由

序章:走るという“狂気”の先にあるもの

マラソンは、もはや“走るだけ”の競技ではない。

「ただのスポーツでしょ?」
そう思った人が、この大会に足を踏み入れた瞬間、その認識は粉々に打ち砕かれる。

砂嵐に巻かれ、足元は灼熱の大地、飲み干す水は熱湯寸前。
それでも走る者たちがいる。

それが、「サハラマラソン(Marathon des Sables)」──世界一過酷と呼ばれる、地球上の極限レースだ。


第1章:サハラマラソンとは何か?

サハラマラソンは、モロッコのサハラ砂漠で毎年開催される約250kmにおよぶウルトラマラソン
6日間で走りきるこのレースは、通常のフルマラソンの6倍以上の距離を、灼熱50℃の砂漠で完走しなければならない。

しかも──
荷物はすべて自分で背負う「自給自足」スタイル。

食料、水、寝袋、医療キット…。
荷物の重量は最大15kg。背中のザックが食い込むたび、体力と気力は削られていく。

完走率は毎年50~70%ほど。
つまり、半分以上の人間が途中でリタイアする

それでも、人々はなぜ挑むのか?


第2章:挑戦者たちの素顔

「人生で一度、自分と向き合いたかった」

そう語るのは、サハラマラソンを2度完走した日本人女性ランナー、田村理沙さん(仮名・39歳)。
普段は都内の会社員。ジムで週3回走る程度だった彼女が、なぜ砂漠へ向かったのか。

理由は「離婚」だった。

「すべてが中途半端な人生でした。サハラで一人になることで、ようやく本当の“自分”に出会える気がした」

彼女は泣きながら、テントの中で乾いたパンをかじったという。
「でも、あの乾パンの味は、人生で一番うまかった」と笑う。


第3章:過酷の“その先”にあるもの

この大会の最大の敵は「気温」だ。
日中は50℃、夜は氷点下。

靴の中には砂、口の中も砂、目にも砂。
日焼け止めは焼け焦げる。靴下は数時間で穴が空く。

だが、この過酷さの中に“救い”がある。
参加者同士の助け合い、仲間意識、そして「走る」という本能がむき出しになる感覚。

ある参加者はこう語った。

「文明がない場所で、ようやく人間になれた気がした」


第4章:それでも走る者たちへ

2023年のサハラマラソンでは、66歳の日本人男性が完走した。
「孫に、“人生は何歳でも挑戦できる”って伝えたかったんです」と語った。

挑戦に年齢も経験も関係ない。
あるのは、「走る理由」だけだ。

サハラは、ただの過酷なマラソンではない。
それは、「人生のリスタートボタン」でもある。


結章:あなたは、何のために走る?

サハラマラソンの応募者数は、年々増加している。
中には「失恋を忘れたい」「会社を辞めたい」「何かを証明したい」といった理由も。

理由はどうあれ、走り出した瞬間、すべては自分との闘いになる。

ゴールの先には何があるのか。
それは、走った者にしかわからない。

だが一つだけ確かなことがある。

「自分を変えたいなら、足を前に出すしかない」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です