陸上まとめサイトがパワーアップして復活!!

試合前日、これだけはやるな!──勝敗を分ける“7つのNG行動”

【序章】前日に人生を棒に振る人がいる

試合は、当日だけで決まるわけではない。
前日から、すでに“勝負”は始まっている。

あなたのその一口。
その一歩。
その一夜の行動が──

記録を変える。

この記事では、数多くの選手・指導者・研究論文の知見を元に、試合前日に絶対に避けるべき「7つのNG行動」を紹介していく。

誰もがやりがちなミスこそが、記録を狂わせる。


【第1章】試合前日にやってはいけないこと【7選】


❶ 無理な“最終調整練習”

「最後にもう1本だけ確認しておこう」

この“悪魔の一手”が、あなたの筋肉を破壊する。

筋肉の回復には48~72時間が必要とされている。
特に投擲や短距離など“爆発的出力”を要する競技では、前日の刺激がそのまま“疲労”に直結する。

✅代替案:

ウォーキングや軽いストレッチ、動きの確認だけに留め、筋線維を“目覚めさせる”程度に抑える。


❷ 食べ慣れないものを食べる

「前日はスタミナつけなきゃ!」

と、ニンニクたっぷり焼肉、油ギトギトのステーキ、初見の中華。

これ、試合当日の胃腸トラブルの原因になることが多い。

特に緊張すると自律神経が乱れ、消化機能が低下するため、“普段の2倍”は敏感になっていると考えてほしい。

✅代替案:

・「いつも通りの食事」こそ最強
・消化の良い炭水化物(うどん・白ご飯)中心
・揚げ物・乳製品・生ものは避けるべし


❸ スマホで深夜2時まで動画

光刺激は、メラトニンの分泌を止める
つまり、スマホ=「眠る準備を妨害する機械」なのだ。

特にTikTok、YouTube Shortsなどの“無限スクロール”は、脳を覚醒状態にさせてしまう。

✅代替案:

・スマホは21時までにOFF
・寝る1時間前は「ブルーライト絶ち」
・音楽や読書、深呼吸が最適


❹ 水を飲まなすぎる

試合前日の脱水状態が、パフォーマンスに直撃する。

水分は「血液の流動性」「体温調整」「代謝」のすべてに関与しており、不足すれば体が“キレ”を失う。

✅代替案:

・こまめな水分補給(カフェインレスで)
・スポドリに頼りすぎず、ナトリウム入りの水もOK
・夜トイレが心配でも、夕方までに多めに飲むのがコツ


❺ 緊張しすぎて“メンタル迷走”

「あぁ、失敗したらどうしよう…」

前日に自己否定を始める選手は、当日までに“自分との信頼関係”を壊してしまう。

本番で力を出せる選手は、“自分を信じ切れる選手”だ。

✅代替案:

・「3つの成功イメージ」を反復する
・不安を書き出して“見える化”すると整理される
・「深呼吸+姿勢リセット」で自律神経を整える


❻ 睡眠導入に頼りすぎる(薬・サプリ・お酒)

「眠れないなら、睡眠薬やお酒で…」

一見、寝られているようで“眠りの質”はガタ落ち。
アルコールや睡眠導入剤は「ノンレム睡眠(深い眠り)」を妨害する。

起きたときに“だるさ”や“重さ”が残るのもそのせい。

✅代替案:

・白湯を飲む
・腹式呼吸×ストレッチ
・ルーティンを決める(読書、アロマ、音楽など)


❼ 「絶対勝つ!」と自分に言い聞かせすぎる

「俺は勝たなきゃいけない…!」

強すぎる“義務化”は、失敗した時の心理的崩壊リスクを高める。
結果、プレッシャーに潰されやすくなる。

✅代替案:

・「全力を尽くそう」「楽しもう」という目標設定
・目標は“記録”よりも“動作”にフォーカス(例:フォームを意識)
・結果は“後からついてくる”と割り切ること


【第2章】逆にやるべき!試合前日の神ルーティン5選

  1. 軽いジョギング+シャドーで動きの感覚を確認
  2. ストレッチポール or ヨガマットで体幹を整える
  3. 夕飯は18時までに、炭水化物多めで
  4. 21時までにスマホOFF、22時就寝
  5. 寝る前に「3つの成功イメージ」を思い浮かべる

【終章】“勝つ人”は前日から準備している

試合前日は“静かなる戦場”だ。

結果を左右するのは、
派手な気合いではなく、
地味で正確な準備の積み重ね。

記録は、努力ではなく「余計なことをしない勇気」でも伸びる。
あなたの前日が、次の記録を作る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です