Contents
1. はじめに:走らなくても胸が熱くなる「活字のトラック」
トラックの上を走るだけが、陸上競技じゃない。
ページをめくりながら心が熱くなる――それもまた、もう一つの“走り”だ。
2025年現在、数あるスポーツ雑誌の中でも、「陸上競技」というニッチで純粋な世界をここまで美しく描いてきたのが、**『月刊陸上競技』と『陸上競技マガジン』**だ。
ふたつの雑誌は、まるで異なるランナーのように、それぞれのペースとフォームで、読者の心に寄り添ってきた。
このブログでは、そんな“活字のトラック”を走る2誌の魅力を、情熱とともに深掘りしていく。
走る人にも、走らない人にも届けたい――そんな記事である。
2. 陸上を「読む」文化のはじまり
かつて、部活帰りにコンビニに寄って、雑誌棚の一角に光る「陸上競技」の文字を見つけたときの感動を、覚えているだろうか。
SNSもYouTubeもなかった時代。
記録や選手の言葉に触れる唯一の方法が、こうした雑誌だった。
「誰かが、走ることを、こんなにも丁寧に言葉にしてくれている」
それは、まるで知らない誰かに背中を押されたような気持ちだった。
そして今でも、たとえデジタルの時代になっても、
あの頃の温度を保ちながら、紙の上で陸上を紡ぎ続けている存在が、この2誌なのだ。
3. 月刊陸上競技の世界観:静かに燃える熱狂
『月刊陸上競技』は、まるで“ストイックな長距離ランナー”のような雑誌だ。
語りすぎない。飾りすぎない。
だが、行間に火が灯っている。
この雑誌の特徴は、選手たちの「記録」ではなく「覚悟」にフォーカスしている点。
走る理由。練習の意味。故障と再起。勝ちたい理由より、負けた理由を深く掘る。
たとえばある特集では、
「インターハイで敗れた選手の“その後の3ヶ月”」
という誰も注目しない“後日談”に密着していた。
この視点こそ、月陸の真骨頂。
競技の華やかさではなく、“陸上の魂”にカメラを向けるその姿勢は、長年のファンを惹きつけてやまない。
4. 陸上競技マガジンの魅力:現場の息づかいが聞こえる誌面
一方で、『陸上競技マガジン』は、まさに“爆発的なスプリンター”のような雑誌だ。
紙面には熱があり、勢いがあり、読者を現場に引きずり込む臨場感がある。
写真もインタビューも、そこに“風”が吹いている。
記録や技術論だけでなく、「ドラマ」と「現場の空気感」を紙面に閉じ込めることに長けているのが、この雑誌の最大の強みだ。
特に全国高校駅伝の特集では、選手紹介に加え、
監督の表情、応援する保護者、スタンドのざわめきまで写し取る構成。
“読む”のではない。
“感じる”のだ。
5. 特集比較:どんな視点で陸上を切り取っているか?
月刊陸上競技は「選手の内面」に深く入り込む。
一方、陸上競技マガジンは「競技の瞬間」に光を当てる。
同じ大会を扱っていても、両誌の切り口はまるで違う。
- 月陸:「あの選手が敗れた本当の理由」
- 陸マガ:「あの瞬間に勝利をもたらした1秒間の決断」
前者が“過程”を描き、後者が“瞬間”を刻む。
だから、両方読まないと、陸上競技は“片面”しか見えないのだ。
6. 写真とレイアウトの比較:感情を呼び起こす紙面とは
写真1枚に、物語が宿る。
月陸の写真は「静」を重んじる。
ゴール後の静かな涙、朝焼けのグラウンドで一人黙々とスタート練習をする姿――
その“余白”が、読者の心に語りかけてくる。
一方、陸マガの写真は「動」の美学。
疾走する足、バトンが宙を舞う瞬間、スタート直前の爆発寸前の表情。
それは、ページをめくるたびに、胸を高鳴らせてくれる。
7. 読者の声とSNSの反響分析
SNSでは「陸マガ派」「月陸派」が明確に分かれている。
Xでは以下のような声が見られる:
- 「月陸の選手インタビューは心に刺さる。読み返すたびに泣いてしまう。」
- 「陸マガの写真はやばい。迫力と空気感がすごい。駅伝特集は永久保存版。」
また、noteなどで雑誌レビューを書いている陸上ファンも多く、
雑誌が“語るべき対象”になっていること自体が、メディアとしての成熟を物語っている。
8. 編集部の熱意に迫る(誌面からの分析と想像)
編集者の情熱は、ページの隙間から滲み出ている。
たとえば月陸の“地方大会レポート”では、わずか数百字のスペースに選手の背景、学校の風土、地域の気候までも詰め込む。
陸マガは“ビジュアルと温度感”にこだわる。
天候や湿度まで感じられる構成は、もはや紙面を超えた五感体験。
両誌の編集部が、ただ「伝える」のではなく、
「残す」ことを意識しているのがわかる。
それが、読者の記憶に残る理由だ。
9. デジタル時代における“紙の意味”
情報が一瞬で流れていく時代に、あえて“紙に残す”という行為。
それは、永遠を手に入れるための儀式なのかもしれない。
Webでは見つからないインタビュー、
Twitterには載らない感情の深層、
YouTubeには映らない小さな成長の記録。
紙媒体は、“消えない記憶”を生む。
陸上という、一瞬の勝負にすべてを賭ける競技にとって、
それはとても大きな意味を持つ。
10. 自分に合った「陸上読み本」の選び方
あなたが求めているのは、「物語」だろうか?それとも「臨場感」だろうか?
- 選手の哲学に触れたいなら → 月刊陸上競技
- その場の熱を感じたいなら → 陸上競技マガジン
もちろん、両方読むのがベストだ。
互いに補完し合い、ひとつの“立体的な陸上観”が完成する。
11. まとめ:読む陸上が、走る心をつくる
走れない日もある。
ケガをしたり、心が折れたり、記録が伸びなかったり。
そんなとき、一冊の雑誌が心を再び走らせてくれることがある。
月刊陸上競技も、陸上競技マガジンも、
読者の中で“第二のトラック”として生きている。
読むことで、また走りたくなる。
読むことで、自分が“走ってきた道”を思い出せる。
このふたつの雑誌は、
「読む陸上」の旗を掲げ、今も走り続けている。