13年4月29日、17歳の桐生祥秀が日本歴代2位(当時)の10秒01を出した。桐生のスポーツ歴を聞く中で、純粋な疑問だったのがこれだった。滋賀・彦根市の城陽小3年で、近所の友達と一緒に「プライマリーサッカークラブ」に入っている。
桐生は子どものころ4歳年上の兄将希さんにくっついて野山を駆け回った。桐生は「ゲームはほとんどしなかった。鬼ごっことか。足は速かったけど、疲れると普通に捕まってました」。水泳が苦手で「カナヅチです」と笑うが、それ以外は球技も含めて器用にこなし、決して陸上しかできないというタイプではない。
「プライマリーサッカークラブ」の峯浩太郎コーチ(47)は、小学校時代の桐生について「細くて、かわいらしい子どもだった」。最初は3-5-2のシステムで、2トップの右FWだった(当時の少年サッカーは11人制)。「当時から足が速くて中盤からのロングボールに、バーッといってシュートを打って帰ってくる。(元浦和の『野人』)岡野雅行みたいでね。ドリブルよりもスピードで相手を抜く。動きが軽くて素早い。手足を振るのがめっちゃ速くて。手足をピンと伸ばして、手足の回転がものすごく速かった」。
転機は5年生の時だ。正GKが抜けて、チームにGKがいなくなった。峯コーチは「当時『GKにいきたい』という子がいなくて。少年サッカーはGKが責任重大。GKがちゃんと止めてくれれば負けない」。
新しいGKを決めるために、1人1人を持ち回りで試してみた。「桐生君はものすごく反応が良くて、セーブしていた。だから『GK、やってくれへんか』と。皆にも『桐生、GK、頼むわ』と言われていた」。
これで5年生からGKになった。「GKでもルーズボールへの出足が速くて、相手がシュートを打つ前に、出て行ってクリアすることが多かった。出足と判断。『行く』という時の瞬発力はすごかった」と峯コーチ。GK歴わずか1年で彦根市選抜に選ばれた。「GKスキルはそうでもなくても、判断の速さと出足を買われて、選ばれたということだった。本人はあまり乗り気じゃなかったと思うけど、それでも頑張ってやってくれた」と振り返る。
桐生は、13年世界選手権モスクワ大会に初出場。17歳のヤングボーイに、米国代表短距離・ハードルコーチのカーティス・フライ氏は「70~75メートルまでなら世界でもトップクラスだ。あくまでおれの想像だが、彼は子どものころ、走る遊びをしていたんじゃないか。米国選手は子どものころ、アメリカンフットボールで走る能力を身につけている」と分析した。桐生は100メートルの選手だが、リレーでは曲走路の3走で爆発的な走りを見せる。それには、小学校時代のサッカー経験がひと役買っている。
野球やってたら億は稼げたのに
他の少年に比べて格段に足は速かったから、「他の選手と接触すると危険だ」
という訳の分からない理由で指導者は桐生少年をGKにしたって言うよ。
教え子の能力を伸ばすんじゃなくて阻害する典型的な悪い指導者の例じゃん。
高橋陽一のすぐ打ち切りになった漫画によるとイギリスでは一番上手い奴がGKをするそうな
サッカー超大国ドイツでは1番能力あるやつがやるポジション
同国のノイヤーとかマジで凄いよ
逆
だが基本日本のサッカー選手は未だにいい走り方自体を知らない
錦織やサニブラウンもだけど
サッカーを経験するとみんな優秀なアスリートになっていくな
動かない&指示待ち人間製造機のあのスポーツじゃ無理だ
サッカーは毎日ずっと練習させないで他の事もしろよって教える事が多いからな
こんなに走れるのにGKならつまらなくてサッカーやめちゃうよな
走るのが速いだけでFWやれるほどサッカーは甘く無い
長友みたいにテクニックが無いとFWじゃ通用しないからサイドバックやらされる
陸上やって正解だったんだろうな
今は何の特色もない普通の人だったろうね。
ボール持ってランするのとはまったく違う能力だと思うぞ
GKは一番瞬発力が必要なポジだよ
GKがセンターフォワード遣ったりもする
こんなんだから日本のGKはクソなのだよ
