コンディショニング考察

あなたの身体はきっと応えてくれるはず

鍛えた体はウソをつかない。いたわった身体は裏切らない。

パーフェクトな技術は、健全なる肉体がなければ、なし得ることはできないと思います。スポーツの技術は、あくまで人体のメカニズムに根ざした動作であり、人間の体の動く範囲を超えた技術というのはありえないのです。よいコンディショニングでトレーニングに臨めば、ダメージや故障の少ない、効率のよい結果が得られるということです。
トレーニングは強くなるために行うのであって、ケガや故障をするために行うわけではありません。また、トレーニングのために終わるトレーニングには何の意味も持たないのです。 そして、トレーニングにもバランスが大切。根性トレーニング一辺倒でも、逆に科学トレーニングに固執し過ぎてもいけません。科学的にコンディションを整え、プレッシャーに対しては根性で立ち向かう。このバランス感覚が大切なのだと思います。
トレーニング(練習)や試合は、自らが判断し、自らの肉体を用い、自らが挑み、自らが最も欲しいものを手に入れるためのものです。 肝心な場面で一歩進むのか、一歩退くのか、判断するのは全て自分の肉体と頭でなければならないのです。そして、どこまで自分自身を信じきれるか。選手一人ひとりがきちんとした知識、理念とそれに基づく判断力、柔軟な思考を持つべきだと思います。
本気になって勝利(目標達成)を目指している皆さん。辛いとき、行き詰まったとき、もう一度あなたの身体にたずねてください。プレイ(運動)の基本の全ては身体にあるのです。あなたが自分の身体と真剣になって向かい合い、そして愛情を注げば「あなたの身体はきっとそれに応えてくれる」はずです。

コンディショニングについて

正しいコンディショニングを実践して、競技力の向上を図りましょう。
たとえば、技術練習ばかりしていても、競技レベルが向上しないことは周知の事実ですね。技術練習をすることと同等以上に、筋力をつけたり、柔軟性を養ったり、自分の身体に磨きをかけることなどが重要となってきます。さらに言えば、トレーニングなどで自分の肉体を鍛えるだけでも競技力の向上は望めない。身体を作る元になる食事にも気を配らなくてはならない。 たとえば、筋肉の主なエネルギー源となる炭水化物やタンパク質といった栄養素などです。
つまり、炭水化物やタンパク質をとらなければ、いくら筋力トレーニングをしたところで思い通りの身体になってはいかないのです。また、技術練習や筋力トレーニング、ストレッチングなどをしっかりと行い、食事に気を配っても、本番の試合で緊張していまい、力を発揮することができない人もいるでしょう。そういう人にはメンタル面でのトレーニングも重要になってきます。

競技力の向上が目的

一人の選手のコンディショニングについて考えると、実に多くの人たちがその選手と関わりをもっていることに気づきます。その競技の監督やコーチがいて、トレーナー、カウンセラーがいて、時には栄養士や医師などまで、多くの人たちが選手と密接に関係しています。「選手のコンディショニング」に関して、もっとも大切なことは何か。それは肉体作りや競技の練習内容などを、総合的に同じ方針を持っておこなう。ということだと思います。陸上競技の短距離の選手が短距離用の実技練習を行いながらも、ウェイトトレーニングや食事などが長距離選手向きの内容であったなら、ベストコンディショニングは望めない。 「選手のコンディショニング」ということが一番大切なのですから、実技を指導するもの、トレーニングを組むもの、選手にかかわる回りの全ての人たちが意思統一することが重要だと思います。監督、コーチ、トレーナー、関係者から、それぞれ違ったアドバイスをされると、選手はどのように動いたらよいか悩んでしまう。結局は選手自身に降りかかってくること。まわりの人たちのさまざまな声をいかに競技力の向上につなげるか、ということが常に問題となります。 クリアするためには選手自身がある面、監督やトレーナー以上に「コンディショニング」について詳しく認識している必要があります。そして、一流のアスリートほど、自分自身のコンディショニングのために、まわりの環境を有効に生かしているもの。 コンディショニングとは競技力の向上が目的、最終的には自分自身がトレーナーなのです。

あなたの身体はきっと応えてくれるはず

スポーツを行なうために最も大切なもの。それは肉体です。走る、投げる、蹴る、飛ぶ、押す、引くなど、全ては肉体のパフォーマンスに他なりません。そのパフォーマンスを向上させるには一体どうしたら良いのでしょう。それには、まず自分の肉体の構造を知ることが大切だと思います。身体のどこに骨があり、どこに関節があり、どこに筋肉があるのかを知ることが第一歩。 身体を動かす幹となるのは骨格。その骨を動かすためには、骨と骨との継ぎ目である関節を動かさなくてはならない。そして関節を動かす役目を果たしているのが筋肉。つまり、骨、関節、筋肉、靭帯、そういった多くのものが連動して、初めてひとつの動きになります。
次に必要なのは、動作における身体のメカニズムを知ることだと思います。たとえば、走るという動作のメカニズムを理解し、走るために必要な筋肉を知ること。走るために必要な筋肉を知り、鍛え上げることができたなら、速く走れるようになると思いませんか。自分の肉体の構造を知ることで、どこを鍛えればよいかも分かってくるはずです。スポーツをするのは他ならぬ自身の肉体。だからこそ、スポーツマンは自分の肉体に敏感でなくてはなりません。自分の身体に関してあまりにも無頓着な選手が意外に多いそうだ。自分の身体について興味を持つことは大切。何も全身の筋肉の名前を全て覚える必要はない。しかし、トレーニングの後には、いったいどんなアフターケアをしなければならないのか、といった知識は、スポーツ選手には必要なことです。 それを知らなければ競技力は向上していかないのです。

体からの反応を敏感に感じよう

朝、目がさめて1日が始まる。のびをしてみたり、軽く首や腕を回してみたり、誰しも無意識のうちに身体のチェックをしているはず。鏡でさりげなく自分の顔色をみるのもそう。これは、身体と「挨拶」をかわすようなものだと思います。「まずは身体を支えている背中の筋肉を伸ばしてみよう。首の調子はどうだろうか。腕はきちんと動くのか。今日の調子はどうだろうか。」身体に問いかけ、その反応を見ることによって自分の身体の調子を探るのです。
スポーツ選手は常に自分の肉体と会話する必要があると思っている。選手が、身体の不調をうったえる場合、よく話を聞いてみると、必ず身体に何らかの前兆があることがほとんどだそうです。それは、例えば筋肉の張りであったり、部分的に力が入らない状態であったり、軽い倦怠感であったりと一様ではない。しかし、それらの前兆を見逃したことによって、大きな故障につながっていくケースが非常に多いのです。
スポーツマンは自分の身体にレーダーを張っていなければならない。そして、身体の変化をいち早く察知し、対処することで、未然に故障を防ぎ、最高の体調を保つことが出来るのです。

人間の行動は全て脳(心)によって決まる

人間の行動は、全て脳がコントロールしている。つまり、筋肉の動きを司っているのも脳なのです。面白い実験をやってみましょう。壁にカカトと背中をつけてまっすぐ立って下さい。そのリラックスした状態から、方向は気にせず自然な形で片足をスッと上げてみて下さい。正面ではなくナナメにあげたはずである。これは関節の構造上の問題で、正面よりナナメに動かしやすいように体が出来ているからです。
しかし、足をナナメに出したのは関節が考えたからではないですね。脳が身体にとって最も自然な動きの出来る方向として判断したのです。もっとも自然な動きを脳が選んだ結果なのです。人間の身体のはたらきは、一瞬一瞬の脳の判断によって決定されるのです。脳の働きが身体の動きを左右するのならば、極端な言い方をすれば、身体よりまず脳のトレーニングを始めなければいけない。ということも言えます。
イメージトレーニングなどのメンタルトレーニングの重要性も、まさにそこにあります。イメージトレーニングとは、頭の中で実際の試合の場面を創造し、上手くいくシーンを思い浮かべて自己暗示をかけるといったもの。このトレーニングを行うことにより、実際の試合でどういう身体の使い方をすればよいのかが脳にインプットされる。それを記憶した脳が、試合の場で実際に身体に指令を下すのです。 このように、競技力の向上のためには、身体の動きを支配する脳(心)も鍛えなければならないのです。

オーバートレーニングについて

「過剰なトレーニングによって運動能力が低下し、容易に回復できない状態」をオーバートレーニングといいます。この状態になると、慢性的な疲労感に襲われ、頭痛、腹痛、息切れ、不整脈、不眠、発熱などが代表的な症状です。初期のオーバートレーニングは慢性疲労と違い日常生活では疲労感がなく、トレーニングを開始すると自覚症状が出始める。したがって、周りから見るとただ怠けているだけのように思われることが多い。しかし、そこで無理をして練習を続けていくと、疲労が蓄積し、重大な障害を招くことになってしまう。
オーバートレーニングの始まりは好調な時期であることが多く、好調であるがゆえに練習の質や量を高めることによって、身体に変化が起こるのです。
トレーニングは、ある意味では体を破壊する作業ともいえます。練習によって破壊された筋肉や内臓、全身の細胞が、より強化されて再生することによって、初めてトレーニングの効果は得られるのです。
練習量は多ければ多いほど良い、とばかりに激しい運動を続け、身体の再生が追いつかなくなるとたちまちオーバートレーニングの状態に陥ってしまう。試合などでよい結果を出そうとする思いが強ければ強いほど、一般的にトレーニング種目は増えていき、練習量も増加していく。
しかし、ハードワークとオーバーワークは違います。頭痛、不眠などの症状が現れ始めたら、それはオーバーワークのシグナル。いったんトレーニングを中断し、身体を休めることが必要。『ただ頑張る』だけでなく、自分の身体の変化を冷静に見極め、変化に柔軟に対応しながらトレーニングを進める姿勢は大切なことだと思います。